音はなぜ聞こえるのか?

hochoukisalon

音はなぜ聞こえるの?

こんな疑問をお持ちの方にお答えいたします。

まずは、人が音を聞くときに関係する各部位について紹介します。

音を聞く時に関係する各部位について

主に、外耳、中耳、内耳と呼ばれる器官が音を聞く時に関係してくる部位になります。

外耳

外耳は、耳介と外耳道のことです。

耳介は顔の外に出ている部分、一般的に「耳」と一般的に呼ばれているところです。

外耳道は、「耳の穴」のことで、鼓膜までの部分までをいいます。

外耳は、耳介で音を集音して、外耳道に送られ、鼓膜に伝える働きをします。

中耳

中耳は、鼓膜の先の部分になります。

鼓膜の先には、耳小骨といわれるツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という三種類の小さな骨があります。この空間を鼓室といいます。

鼓室には、耳管の入り口があり、喉に繋がっております。耳管は開閉して中耳内の圧力を調整しています。飛行機を乗った時にキーンしたり、つまったりするのは、耳管の働きに関係があります。

中耳は、外耳から伝わってきた振動を増幅させる働きがあります。

内耳

内耳は複雑な構造をしており、蝸牛と前庭という器官があります。

蝸牛はカタツムリのような形をしていて、中には有毛(ゆうもう)細胞という振動を感じる細胞が並び、リンパ液で満たされています。

有毛細胞には外有毛細胞と内有毛細胞という2種類があり、中耳の耳小骨の振動でリンパ液が揺れると、その振動を有毛細胞が感じ取って電気信号に変化させます。

音は空気の振動で伝わる

音は空気の振動で伝わり、外耳、中耳、内耳を通じて音を聞いています。

耳介で集音された空気の振動が、外耳道を伝って鼓膜に届きます。

振動で鼓膜が震えることで、中耳の耳小骨が振動を増幅させる働きをします。

中耳で増幅された振動が内耳に伝わり、蝸牛の中にあるリンパ液が揺れて有毛細胞が揺れを感知して電気信号に変わります。

この電気信号が聴神経をとおして、最終的には脳に伝わります。

まとめ

音は空気の振動で伝わるものと説明しましたが、最後に音を分析するのは脳になります。

よくあるケースでは、耳垢がたまっていて聞こえ辛かったということがあります。

耳垢がたまっていると耳垢が壁になってしまい、正しく音が伝わらない原因に。

綿棒で耳の掃除をすると、逆に奥に押し込んでしまうこともあるので気をつけましょう。もし、心配な方は耳鼻科の先生に一度見てもらうと良いと思います。

記事URLをコピーしました