補聴器

耳かけ型補聴器

hochoukisalon

耳かけ型補聴器は、耳の上に補聴器をかけて使用する補聴器のことです。

今回は、耳かけ型補聴器がどのようなものか、メリットやデメリット、価格などを紹介していきます。

耳かけ型補聴器とは?

耳の上に補聴器本体をかけて、補聴器につながっているチューブの先にある耳栓を耳の中に入れて使用します。

しっかりした形状のため操作性や装用のしやすさが特長です。

耳栓は既製のものもあれば、耳の形に合わせて製作するオーダーメイドの耳栓(イヤモールド)もあります。

オーダーメイドの耳栓(イヤモールド)は耳の形を採取して作製します。

耳かけ型補聴器のメリット

耳かけ型補聴器のメリットは以下のとおりです。

  1. 幅広い聴力に対応できる
  2. 電池交換やボタン操作がしやすい
  3. 湿り気のある耳あかの方でも使用できる

一つずつ解説していきます。

幅広い聴力に対応できる

耳かけ型には、軽度難聴用から重度難聴用まであるため幅広い聴力に対応ができます。

補聴器の大きさは、軽度難聴用の方が重度難聴よりも小型になります。

M(ミドル)タイプ:軽度、中等度
P(パワー)タイプ:軽度、中等度、高度
HP(ハイパワー)タイプ:軽度、中等度、高度、重度

そのため、お耳の聴力にあった補聴器を選択することができます。

電池交換やボタン操作がしやすい

補聴器本体が大きいので手元の操作が難しい方でも、使いやすくなっています。

補聴器を耳の上に乗せるのは、慣れるまではなかなか難しいと感じられることがあります。

耳かけ型補聴器はしっかりとした形状のため、耳に乗せやすく、耳せんを耳の中に入れやすくなっておりますので、初めて補聴器を使われる方にはおすすめです。

湿り気のある耳あかの方でも使用できる

また、耳かけ型補聴器は湿り気のある耳あかの方に向いています。

耳かけ型補聴器は、耳せんと呼ばれる耳の中に入るのはシリコン状の部品です。

湿り気のある耳あかが付着しても、拭き取りしやすくなっています。

しかし、耳あな型補聴器やレシーバー分離型(RIC)補聴器ですと、耳栓の部分に音の出る部品(レシーバー)がついています。

湿り気のある耳垢ですと、レシーバー部分に耳垢が溜まりやすく、故障する可能性が高いです。

そのため、湿り気のある耳あかの方は耳かけ型補聴器がおすすめです。

耳かけ型補聴器のデメリット

耳かけ型補聴器のデメリットはこちらになります。

  1. メガネやマスクの邪魔になる。
  2. 汗の影響を受けやすい
  3. RICタイプに比べて補聴器が大きく目立ちやすい

メガネやマスクの邪魔になる

耳かけ型補聴器は、補聴器を耳の上に乗せるため、メガネのツルと干渉してしまうことやマスクのひもにひっかかりやすいです。

そのため、メガネやマスクを外すときに補聴器が外れてしまうことがあります。

外れて紛失する心配がある方には、補聴器を衣服につなげたり、左右の補聴器同士をつなげて、落としにくくする補聴器用のチェーンをお勧めしています。

汗の影響を受けやすい

補聴器本体が耳の上にあるため、夏場の暑い時期に汗をかいたときに流れた汗が補聴器本体につきやすいです。

補聴器は汗や湿気の影響で故障するリスクがあります。

夏場はこまめに補聴器本体を拭いていただいたり、専用の乾燥機や乾燥剤でしっかりと湿気をとることをおすすめしています。

補聴器が大きく目立ちやすい

耳かけ型補聴器は小型のRICタイプと比べると補聴器本体が大きいため目立ちやすく感じます。

また、P(パワー)タイプやHP(ハイパワー)タイプは、とくに本体が大きくなります。

しかし、操作性は大きい方が取り扱いしやすいため、お使いになられる方のご要望に応じてRICタイプにするのか、しっかりとした耳かけ型にするのかをお選びいただくことをおすすめしています。

耳かけ型補聴器のまとめ

耳かけ型補聴器は、耳の上に乗せて使用する補聴器でしっかりした形状で取り扱いしやすいのが特長です。

近年では、充電式も発売され電池交換不要になったので、より操作が簡単になりました。

さらにワイヤレス通信によりテレビの音声を直接補聴器から聞くことができる、手元のリモコンで補聴器の音量を調整できるなど、幅広い使い方ができます。

耳かけ型補聴器にご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

記事URLをコピーしました